公開日: |更新日:
ここでは、シミの治療に用いられる「Qスイッチレーザー」について、その効果やメカニズムなどをご紹介します。
Qスイッチルビーレーザーは、メラニン色素が原因のシミ、アザの治療用レーザーとして開発されたマシン。色素とその周りの正常組織に対する好バランスな波長が特徴であり、効果的なシミ・アザ治療ができます。
このルビーレーザー光の波長(694nm)周辺は、酸化ヘモグロビンへの吸収が非常に低く、メラニンにおける吸収が高いレベル。このことにより、傷痕を残すことなく、メラニン色素だけを治療することができ、周りの皮膚・血管を傷付けないのです。
また、色が薄いシミからある程度濃いシミやアザ、そばかすまで幅広く対応できるのもポイント。黒いアザ、茶色いアザ、先天的にできる薄青のアザも治療できます。さらにはタトゥーの除去にも使用可能です。
アレキサンドライトレーザーは、アメリカのキャンデラ社によって開発・販売されているレーザーです。アレキサンドライトという宝石を使って、メラニンに効果的な755nmの波長を照射することができます。
シミやアザの除去などに効果があり、機器によっては波長や照射方法などを使い分けることができるので、幅広い治療で用いられています。
アレキサンドライトレーザーは、医療用レーザー脱毛機としても日本で広く用いられているほか、そばかすや脂漏性角化症の治療に使われるロングパルス・アレキサンドライトレーザーなどもあります。
ルビーレーザーは、その名の通りルビーを用いて694nmの光を照射することができます。
Qスイッチレーザーの中でも、特にメラニンへの反応が良く、浅いシミにも深いシミにも高い効果を発揮しています。
ルビーレーザーは赤い光のため、赤色を吸収しやすいメラニン色素のみに集中して吸収されるので、ほかの細胞に影響を与えず安全に治療することが可能です。
幅広いシミやそばかすに効果的で、茶色や黒のアザや先天性の青アザの治療にも適しています。
機器の種類も豊富で、最新式のマシンでは、施術後の色素沈着を抑える機能や均一なエネルギーで照射できる機能などが備わっています。
Qスイッチレーザーの副作用として最も多く見られるものが、色素沈着によってシミができてしまうというものです。色素が抜けてしまう色素脱失も見られますが、こちらはごく稀に見られる副作用です。色素沈着は特に日本人によく見られ、3~6か月後に発生する可能性が高いとされます。
Qスイッチレーザーのシミ治療で色素沈着が引き起こされるのは、「炎症後色素沈着」と呼ばれており、シミ治療を行っていく上で一時的に症状が悪化すると考えられています。つまり、一時的に色素沈着が起きているように見えても、その後徐々に回復していく可能性が高いでしょう。また、色素沈着を予防する為には、術後のケアも大切です。
1回:10,000円前後
~5mm:3,000~5,000円
Qスイッチレーザーでのシミ治療は、照射回数によって価格が設定されている場合もありますが、照射する面積によって決まっている場合もあります。小さなシミであれば面積での計算の方がリーズナブルですが、大きなシミの場合は、照射する回数によって価格が設定されている方が安心です。
シミへの効果が実感できるまでの回数は、1~2回と比較的少ないため、改善までに治療費が高額になってしまうという不安もありません。Qスイッチレーザーは、シミを改善するその他のレーザーの中でも治療回数が少なくて済み、高い効果と即効性を持つ治療法だと言えるでしょう。
YAGレーザーは、3種類の鉱物を利用したレーザーのことで、医療用以外にも工業用や研究現場などでも活躍しています。
YAGレーザーの波長は、主に1064nmと532nmの2種類があり、1064nmは太田母班・青色アザ・刺青の除去などに効果的で、532nmは老人性色素斑などに高い効果が出ています。
2種類の波長を使い分けることで、多くのシミやアザの治療が可能になるだけでなく、毛穴の開きや黒ずみなどの肌トラブルの改善にも役立っています。
また、ほかのレーザーでは治療困難、もしくは悪化させてしまうことのある肝斑の治療も可能で、非常に幅広い肌トラブルに対応しています。
シミやアザの治療に幅広く使われるQスイッチルビーレーザーですが、なかには逆効果になり得るケースもあるのを知っていますか?他にも治療後のケアも大事なポイントになるので、以下にまとめてみました。
頬骨周辺(左右対称)にぼんやりと出現するのが一般的な肝斑。この肝斑にQスイッチルビーレーザーを当てると、逆に色が濃くなってしまう可能性があるので覚えておきましょう。肝斑の治療には不向きです。
施術後は肌の表面が白くなって、15~30分程経つと今度は赤く腫れたようになります。 そして翌日には腫れも引いてすっきりし、数日するとかさぶたができるでしょう。 このかさぶたを擦ったり剥がしたりするのさNG。
医師の指示に従い、定期的に軟膏を塗ってガーゼなどで保護します。7~10日程すればかさぶたはきれいに剥がれ落ちるので、それまでの辛抱です。
顔のシミ除去の治療に使われる機器は、Qスイッチレーザーだけでなく炭酸ガスレーザーやフラッシュなど複数の種類があります。
それぞれ特徴やメリット・デメリットなどが異なりますので、シミの種類に合わせた治療法を選ぶようにしましょう。
レーザーは何を媒体にするかによって種類が分けられます。主な媒体は個体・液体・気体の3種類で、YAGレーザーは鉱物などの個体を媒体としたレーザー、炭酸ガスレーザーは気体のCO2を媒体としたレーザー、さらに「IPL(インテンス・パルス・ライトT)」と呼ばれる光をもちいたフラッシュなどもあります。
何を媒体にするかによって波長の長さも変わり、それに伴って効果の出方や威力なども変動します。
レーザー治療器によるもっとも大きな違いは、波長の長さとそれに伴う出力です。
波長が長いと皮膚の奥まで浸透しやすく、波長が短いと皮膚の浅いところに効果が出やすくなります。
また、シミの色や原因などによって波長を変えれば、より高い効果を引き出すことも可能です。
Qスイッチレーザーの中でも種類によって波長の長さが異なるため、シミの種類ごとに使い分けが必要ですが幅広い用途に利用されています。
ガスレーザーは波長が非常に長く、皮膚の奥まで浸透するので、深いシミやイボ、ホクロの除去に効果的です。
また、フラッシュはレーザーのように単一の波長ではなく、複数の波長を同時に照射できますが、比較的浅い部分でのシミ除去に向いています。
Qスイッチレーザー、炭酸ガスレーザー、フラッシュはそれぞれ威力や効果の出方が異なるため、向いている症状も違います。
そのため、シミにはどの治療法がいいと一概に言い切ることはできず、悩みの元であるシミの原因を探り、それに適した治療法を選ぶ必要があります。
たとえば、Qスイッチレーザーはいろいろなシミに対応していますが、肝斑の治療には向いておらず、逆に悪化してしまう危険性があります。中には肝斑に効果を発揮するQスイッチレーザーもありますが、治療したいシミが肝斑なのか、紫外線によるシミなのか判別しなくてはなりません。
炭酸ガスレーザーは波長が長く水分に吸収されやすい特徴を持つため、盛り上がったイボやホクロをきれいに除去できますが、広い面積のシミやくすみには向いていません。 フラッシュは、レーザーのような即効性はありませんが、広範囲に一気に照射でき、シミと同時にくすみを改善するような効果もあります。
レーザー治療やフラッシュにはそれぞれ異なるメリットやデメリットがありますので、効果だけでなく危険性や副作用も含めて何を選ぶか検討しましょう。
どの方法も肌に熱を照射する方法なので、施術時にある程度の痛みを感じることもありますし、きちんとアフターケアをしないとシミが濃くなったり色素沈着を起こす恐れがあります。
Qスイッチレーザーにはいくつもの種類があり、マルチに活躍できるレーザーですが、肝斑には効果がないものも多く、かえって悪化させてしまうこともあるので要注意です。
種類が多く自由度が高いために、シミごとに使い分けないといけなくなるという不自由さも生まれます。
炭酸ガスレーザーは波長が長くて皮膚の奥まで届くので、効果が高い分痛みがあったりダウンタイムが長めになったりします。
施術後の色素沈着も起こりやすいので、特にアフターケアは重要になります。
フラッシュによる治療は、一度に広範囲に施術できていろいろなシミに効果があり、施術後の痛みやダウンタイムも少ないので気軽に治療が始められます。
ただ、レーザーより一度の効果が低めなので、効果を維持するには何回か定期的に通う必要があります。
数種類のシミやくすみに悩んでいるのなら、複数のレーザーやフラッシュを組み合わせて治療するのがおすすめです。
治療内容/コース | 価格 | 備考 |
---|---|---|
Qスイッチレーザー 本照射 | 11,000円(1cm未満) | 美白クリームなどのアフターケアが必要 |
岡田佳子医院は、京都初の美容皮膚科として開院したクリニックで、これまでの累計利用者数は60,000人以上に上ると言われています。岡田佳子医院のシミ治療は、光治療、レーザー治療、ピーリング治療など様々ですが、その中でも効果的だとされているのがQスイッチレーザーです。2日間のダウンタイムがありますが、濃いシミにも十分対応できる力を持っています。
他の治療方法では改善しない濃いシミがあって、確かな技術を持つクリニックで施術を受けたいと思っている方におすすめです。また、シミ治療がたくさん揃っているので、他の方法と併用したいという方にも良いでしょう。
治療内容/コース | 価格 | 備考 |
---|---|---|
10㎜未満 | 13,200円 | 治療後数回の診察が必要 |
10㎜以上 | 1,200/mm |
地下鉄烏丸線「四条駅」と、阪急「烏丸駅」のどちらの駅からも徒歩1分程度で到着するという、アクセスの良いクリニックです。高品質な美容医療を、患者に併せて提供することを理念としています。シミ治療は、Qスイッチレーザーによる治療の他に、光治療、注射・点滴治療、イオン導入などが揃っています。
松ヶ崎クリニックのQスイッチレーザーは、10mm以上から価格が高くなっていくため、10mm以内の小さなシミがあるという方におすすめです。施術後は最長2週間のテープによる保護が必要なため、ダウンタイムが取れる方に向いています。
治療内容/コース | 価格 | 備考 |
---|---|---|
1mm平方メートル | 1,100円 | 価格は面積に比例する |
ワタナベ皮膚科は、湿疹やアトピーを診療する一般診療と、美肌・アンチエイジング、毛髪の悩みを診療する美容皮膚科の、両方の診察を行っているクリニックです。また、ドクターズコスメやメディカルエステの取り扱いも。シミ治療は、主にQスイッチレーザーと光治療器を用いて施術します。
治療費が1mm平方メートルから設定されているので、たくさん現れた小さなシミを治療したいという方の場合、安価に治療が受けられるでしょう。また、内服薬によるシミ治療も用意されているため、難治性のシミがある方にも向いています。
京都でおすすめの